top of page

ゼミ(研究室)について

​神戸大学大学院 人間発達環境学研究科

(人間発達専攻・心理系・臨床心理学コース)

​神戸大学 国際人間科学部

(発達コミュニティ学科・心の探求プログラム)​

岸田ゼミ(研究室)

 2025年4月、当ゼミは神戸に発足しました。当ゼミでは、臨床児童心理学および子どもを対象とした認知行動療法について研究と実践を行っています。臨床児童心理学とは、子どもや家族の発達、および発達精神病理学の知見を基に、子どもの精神疾患や心理社会的問題の理解、予防、治療を目的とする心理学の一分野です。認知行動療法は、認知科学や行動科学の知見を臨床の諸問題に応用した心理療法の総称であり、科学的根拠に基づく理解と支援を重視します。当ゼミでは、科学者ー実践家モデルの理念を重視し、研究と臨床の両方を学ぶことを大切にしています。加えて、子ども・家族・学校に関する心理社会的支援の社会実装を目指し、共同研究やコミュニティでの活動にも積極的に取り組んでいます。

神戸景色.jpg

研究テーマ

 当ゼミでは、臨床児童心理学や認知行動療法に関連する自らの研究テーマを自由に設定し、ゼミでの議論を通じて互いに学びを深めていきます。幼児、児童、青年を対象とした調査研究や介入研究に加え、保護者、教員、支援者を対象とした調査研究、介入研究、研修活動も実施しています。当ゼミでは、臨床現場や学校教育現場に積極的に足を運び、現場のニーズや実際の体験を通して学ぶことを重視しています。自ら研究のフィールドを開拓する力を養うとともに、現場での学びが研究や実践の質の向上に直結すると考えています。また、当ゼミでは、自らの研究テーマの社会的意義(その研究はなぜ社会に必要なのか)、臨床的示唆(その研究は現場でどのように役立つか)、学術的貢献(その研究は何が新しいのか、何が先行研究と違うのか)を説明できる力を養うことを目指します。以下に卒業論文や修士論文で想定される研究テーマの例を示しますが、新たなテーマの提案も歓迎します。

​​​

【卒業論文や修士論文の研究テーマの例】

※子どもたちのメンタルヘルスの問題の理解(例1, 2, 3, 4)、予防(例5, 6)、治療(例7, 8)に関する研究テーマを設定し、調査研究、尺度開発、介入研究などを行います。
※介入研究にはフィールドの確保や研究計画の遂行に多くの時間と労力が必要です。介入研究を希望する場合には、大学院進学も視野にご検討ください。

例1:不登校や暴力行為を示す児童生徒の心理社会的特徴の検討
例2:小学生の不安、うつ、怒り、反抗の
発現維持悪化要因の調査

例3:親の養育行動と子どものメンタルヘルスに関するオンライン調査

例4:子どもの認知行動的プロセスを測定する尺度の開発
例5:中学生の自己効力感向上のための学校での認知行動療法プログラム
例6:高校生の抑うつ予防のための集団心理教育プログラム
例7:不登校児童に対する認知行動療法を用いた個別心理支援
例8:反抗挑発症を有する未就学児の親に対するペアレントトレーニング

​【当ゼミの推薦書籍】

 臨床児童心理学や認知行動療法に関連する推薦書籍のリストを以下にまとめています。当ゼミで実施する卒業論文や修士論文の研究テーマや研究キーワードの選びの参考にしてください。

ゼミ(研究室)をご志望の方へ

 当ゼミでは、配属や進学を希望される方に向けて、研究室訪問を実施しています。研究テーマの指導可能性やゼミの雰囲気を直接感じていただく良い機会となりますので、ぜひご利用ください。当ゼミでは公認心理師、スクールカウンセラー、日本学術振興会特別研究員、研究職を目指す人も歓迎します。訪問をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。また、共同研究のご提案も歓迎いたします。これまで多くの方と共同研究やコミュニティ形成を実施してきました。異なる視点を持つ専門家や多様な立場の方がと協力することで、より大規模な研究や新たな発想に基づく実践が生まれることを実感しています。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

bottom of page