神戸大学国際人間科学部
岸田広平 (Ph.D.) ホームページ


岸田広平
(きしだ こうへい)
学位:博士(心理学)
資格:公認心理師、臨床心理士
中学校教諭一種免許状(社会)
専門:臨床児童心理学、認知行動療法
所属:神戸大学大学院人間発達環境学研究科
神戸大学国際人間科学部
プロフィール
臨床児童心理学および子どもを対象にした認知行動療法について研究と実践を行っています。科学者と実践家の両方に役に立つ科学的根拠(エビデンス)を作り、子どもたちの発達と成長に貢献することを目標にしています。子どもと家族と学校における実証に基づく心理社会的支援の普及や実装のために、様々な研究者や実践者の方々との共同研究やコミュニティ形成にも積極的に取り組んでいます。
大学院では(2015年度~)、同志社大学心理学部の石川信一先生の研究室において、子どもに対する認知行動療法について学びました。同志社大学の心理臨床センターにおいて、子どもの不安やうつに対する個人形式の心理社会的支援として、診断横断的な認知行動療法に関する研究や実践をしてきました。
大学院修了後は(2020年度~)、同志社大学心理学部特任助教として、子どもの怒りや反抗に対する認知行動療法に関する研究や実践をしてきました。加えて、国立精神・神経医療研究センターの認知行動療法センターにおいて、伊藤正哉先生のご指導の下で、成人の感情障害に対する診断横断的な認知行動療法、および、実証に基づく心理療法の社会実装について学びました。また、同志社大学の石川信一先生と協働して、学校ベースのメンタルヘルス予防教育プログラムの実証試験や全国規模の社会実装についても取り組んできました。
その後(2023年度~)、日本学術振興会特別研究員(PD)として、関西学院大学文学部の佐藤寛先生の研究室に所属しました。関西学院大学の心理科学実践センターにおいて、怒りや反抗の問題を有する子どもの家族に対する集団形式の心理社会的支援として、ペアレントトレーニングに関する研究と実践を行ってきました。また、京都市の小学校において、スクールカウンセラーとしても活動してきました。
現在は(2025年~)、神戸大学大学院人間発達環境学研究科(人間発達専攻・心理系・臨床心理学コース)および神戸大学国際人間科学部(発達コミュニティ学科・心の探求プログラム)に所属しています。また、青少年のための心理療法研究所(JICAP)や子どもと家族と学校のための研究会(CAKEの会)と協働して、様々な活動をしています。
【現在の研究プロジェクト】
・子どもの不安とうつに対する認知行動療法
・子どもの怒りと反抗に対する心理社会的家族支援
・学校ベースのメンタルヘルス予防教育
【研究キーワード】
・子ども、家族、学校
・不安、うつ、怒り、反抗、攻撃
・不安症、抑うつ症、反抗挑発症、素行症
・生徒指導上の諸課題(不登校、暴力行為、いじめ)
・認知行動療法
・ペアレントトレーニング
・メンタルヘルス予防教育
・スクールカウンセリング
【主な経歴】
2025年4月 - 現在 神戸大学国際人間科学部, 講師
2025年4月 - 現在 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 講師
2022年1月 - 現在 一般社団法人 青少年のための心理療法研究所, 社員
2024年4月 - 2025年3月 京都市教育委員会, スクールカウンセラー
2023年4月 - 2025年3月 関西学院大学, 心理科学実践センター, 有資格相談員
2023年4月 - 2025年3月 関西学院大学, 文学部, 受託研究員
2023年4月 - 2025年3月 日本学術振興会, 特別研究員 (PD)
2020年4月 - 2023年3月 同志社大学, 心理臨床センター, 特任指導員
2020年4月 - 2023年3月 同志社大学, 研究開発推進機構及び心理学部, 特別任用助教
2020年4月 - 2022年3月 国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 客員研究員
2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会, 特別研究員 (DC1)
2017年4月 - 2020年3月 同志社大学大学院, 心理学研究科(後期課程)
2015年4月 - 2017年3月 同志社大学大学院, 心理学研究科(前期課程)
【所属学会】
2024年8月 - 現在 日本特殊教育学会
2023年11月 - 現在 日本学校メンタルヘルス学会
2023年3月 - 現在 日本教育心理学会
2019年3月 - 現在 日本行動分析学会
2017年5月 - 現在 日本心理学会
2015年4月 - 現在 日本不安症学会
2015年4月 - 現在 日本認知療法・認知行動療法学会
2015年4月 - 現在 日本認知・行動療法学会